※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

不登校の対応を間違えないで!親は子供を守るべき!

134398人

この数字は、昨年度の小中学校の不登校の児童・生徒の数です。不登校は年々増えています。国を挙げての取り組みの結果、不登校になるお子さんの数は増えているのです。なぜでしょうか。

不登校になるのは、その子供が学校に適応できないから…。そうではありません。お子さんは、一生懸命学校に行こうとした結果、不登校になっているのです。お子さんは悪くありません。

お子さんが不登校になった場合、親は様々な判断を迫られます。今のお子さんを守ってあげられるのは誰でしょう。家族だけです。親だけです。判断を間違えてはいけません。

 

スポンサーリンク

不登校の親の悩み

子供が学校に行くのをしぶり、次第に登校できなくなっていくと、親は誰でも悩み始めます。子供が学校に行けない理由を探したり、原因と思われることを解決しようとしたり、先生に相談して何とか学校に行かせようとします。

最終的には、「学校に行けなくても、元気であればそれでいい。」と考えるところが多いようなのですが、その域に達するまでに様々な悩みを抱えていきます。

しかし、考えてみてください。

もし、お子さんが酷いいじめを受けていたとします。そのことを誰も知らず、解決もされていないとします。お子さんは、頑張って行った方がよいのでしょうか?

もしかすると、学校へ行けないのは、自分の身を守っているのかもしれません。それを無理に登校させても、事態が良くなるとは考えられません。

まず、親であるおなたは、なぜ悩んでいるのかを整理してみてください。

・うちの子だけ行かないのは恥ずかしい。
・子供の勉強が遅れるのが心配。
・将来自立して生活していけるのか心配。
・家でゲームばかりしている。
・すぐに文句を言ってキレる。 等々

まだまだ悩んでいる理由はあると思います。ですが、親の都合や対面の部分は多くないでしょうか。親として子供が不登校であるということに困っていませんか。

不登校で一番悩み、困っているのは誰なのか考えてみてください。それは、お子さんです。どうすればいいのかも分からず、何をすればいいのかも分からず困っているのです。

 

お子さんの将来について!不安を希望に!

お子さんが不登校の場合、親が一番にすべきことは、今後のお子さんの生活を考えることです。学校に行けないからと、部屋でゲームばかりしているのはもったいない。お子さんが家で過ごす間は、家での生活スタイルを一緒に考えましょう。

 

できないことよりできること!

まずはお子さんに、家での役割を与えます。これは将来のお子さんの自立にも仕事にもつながります。

大切なのは、できないことをあれこれ話すのではなく、できることは何かを話していくことです。

 

まずは親が今後を見通す!子供には無理!

親はお子さんの今後の方向性を考えます。もちろん学校やスクールカウンセラー、関係機関と一緒に考えてもOKです。

自宅で勉強をしていきながら、通信制の高校を目指すなど、進む道はいろいろ考えられます。親がお子さんの今後の進み方をいくつか提案するのがベストだと思います。

 

人の痛みが分かる大人になる!

一つ言えることは、不登校のお子さんは、今の状態は良くないかもしれませんが、元々はとても真面目で優しいお子さんだったということです。

真面目で優しい。それがお子さんの本質です。今は自分でもどうしていいのか分からず苦しんでいます。だから乱暴な言葉遣い、場合によっては物に八つ当たりしたり、暴力を振るったりしてしまうかもしれません。

ですが、心の成長とともにやがて乗り越えます。そのとき、お子さんは自分が苦しんだ分、人の痛みが分かる人間になっていきます。

暗い時期を乗り越えて、明るく優しい、真面目なお子さんに戻っていくのです。この日が必ず来ます。その日をイメージしながら、日々のお子さんと接するようにしてください。

不登校のお子さんの現状はケースバイケース。つまり一人一人全く違います。今の現状に合わせて接していくことが難しい場合も多々あります。そんなときには、外部の専門家や相談所など、様々な力を借りるようにしてください。

社会の力を借りること、それが社会全体で子供を育てていくということなのです。一人で、ご家庭でかかえ込まずに、積極的に相談しましょう。全ては、お子さんの明るい未来のためです。

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました