子どもを進んで勉強させる方法

自分から進んで勉強して欲しい!
分かるまで勉強して欲しい!
自分のために勉強して欲しい!

親として子どものことを思うあまり、こんな気持ちになってしまいます。しかし、当の本人には、この願いは届きません。むしろ迷惑がられてしまいます。

子どもが進んで勉強机に向かい、自分から勉強するようになってくれると、親としてこんなにうれしいことはありません。

今回は、子どもが進んで勉強するようになる方法について考えました。

お子さんが、なかなか進んで勉強しようとしない場合の参考になれるとうれしいです。

 

スポンサーリンク

子どもに進んで勉強れせるための手立て

子どもが勉強しない理由はそれぞれです。

しかし、どの子も勉強の大切さは理解しています。そして、口には出さなくても、できれば勉強ができるようになりたい。勉強のことで親から褒められたいと思っています。

子どもが勉強をするかしないかは、子どもの周りの環境が大きく影響すると思います。

極端な話、勉強どころではない環境にいる子どもは、勉強はやりたくてもできないでしょうし、塾や家庭教師、通信教育など、あらゆる勉強の機会にあふれている子どもは、勉強に興味を持つ確率が高いと思います。

ですから、子どもに勉強をさせようと思った場合、まず第一に考えることは、勉強できる環境を整えてあげることだと思います。

次に大切なことは、「勉強しなさい!」と親が子どもの勉強を強制するのではなく、子どもが自分で勉強をするようにすることです。これは、「自分のことは自分で決める」という考え方を身に着けさせていくことで、次第にできるようになっていくと思います。

例えば、「勉強時間を親が決める」のではなく、「勉強時間は子どもが自分で決める」ということです。

こうすると、ちょっとしか勉強しなかったり、好きなことしか勉強しなかったりするかもしれないと不安になります。

しかし、子どもは子どもなりにがんばっているのかもしれません。もし、力を抜いているとしても、それは子ども自身が知っています。分かってやっているのです。

ですから、どうすべきかということも分かっています。

まずは、子どもに決めさせる習慣をつくることは、有効な方法だと思います。

 

勉強場所を決めさせる

最初に勉強に必要な環境として、「勉強場所」があります。子ども部屋がある場合は、そこが一番いいと思います。

テレビを消すなど、家族で子どもが勉強することに協力できるなら、リビングでもいいと思います。しかし、静かにするなど、かなりの配慮が必要になります。

いくつかの場所から、子どもに勉強する場所を決めさせましょう。親が決めてはいけません。

勉強をするのは子どもですから、子ども自身に勉強する場所を決めさせましょう。
これは「子どもに決めさせる習慣をつくること」の一つです。

 

時間を決めさせる

勉強時間も子どもに決めさせましょう。最初は短く、親としては物足りないと感じるかもしれませんが、これも「子どもに決めさせる習慣をつくること」の一つです。

勉強する時間については、いくつか注意することがあります。

ある程度、決まった時間にすることです。毎日バラバラだと、いつ勉強しているのか親は把握できません。

決まった時間に毎日勉強していると、勉強することが習慣化されてきます。

 

勉強することを決めさせる

最後に勉強の中身です。何を勉強するのかということも、子ども自身が決めるようにしましょう。

当然最初は宿題を選ぶでしょう。宿題をすることは大切です。宿題の量が多い場合は、宿題をするだけでも精一杯になってしまいます。

ここは勉強時間も関係してきます。そういうことも含めて、自分で考えさせて、自分で決めさせるのです。

勉強後のことを決めさせる

何か「おたのしみ」がある場合は、大人も子どももがんばります。

勉強後のお楽しみを考えさせましょう。

「好きなテレビをみる」や「ゲームをする」など、子どもがやりたいことをご褒美として考えさせるとよいと思います。

その場合も、やはり考えるのは子どもです。親が勝手にご褒美を考えることはやめましょう。すべては、「子どもに決めさせる習慣をつくること」につながります。

勉強後のおやつを準備してあげるくらいは、いいかもしれませんね。

 

まとめ

子どもが進んで勉強するようになるには、二つのことが大切だと思います。

一つ目は、勉強する環境があることです。

二つ目は、勉強しようと自分で考えることです。

与えられた指示よりも、自分でやろうと決めたことは、長続きします。
勉強することが、習慣化できれば、すばらしいことです。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました