子どもが不登校になったときに親ができること

以前、PTAの研修会に参加しました。内容は「不登校」についてのお話でした。子どもが学校に行けない状態というのは、親にとって深刻な状態です。でも、子どももキツイのだと思います。

子どもが学校に行けなくなったとき、親は何ができるのでしょうか?
とても大きなテーマですが、考えてみました。

スポンサーリンク

不登校ってなに?

不登校とは、何らかの原因で学校に行けなくなる状態のことです。何か原因がはっきりとしている場合もありますが、原因は不明のことが多いです。

子どもは、行きたいけれども行けないという場合や、無理して登校すると腹痛がおこったり精神的、身体的な問題にまでつながる場合もあり、なかなか解決は難しいケースが多いと言われています。

ケースバイケースなので、これという対応策はなく、子どもの状況をみながら、解決の糸口を探していくことになります。

親ができること 初期段階

時間的な進行状況、原因、周りの環境によって、子どもの状況も変わってきます。それに伴って親ができることも変わってくると思います。

今回は、初期段階で親ができることについて考えてみまいと思います。様々なケースが考えられますので、当てはまらない場合はご容赦ください。

初期段階で親ができることは、いくつか考えられます。
まずは、登校を促すことです。登校刺激と言われます。

次に、学校に行こうという気持ちが出た段階では、登校方法を考えることで、子どもを安心して登校させることができるかもしれません。

無事に登校できても、教室に入って勉強できない場合は、学校の中の違う部屋で勉強させてもらう等の特別な措置をとってもらうように願いすることも考えられます。

しかし、どの段階にあっても、子どもの心を考えることを一番にしなければならないと思います。親の都合、大人の理屈で話を進めると、長続きしないと思います。

登校刺激をする

「学校に行って勉強しておいで。」

この言葉が、一番の登校刺激になりますし、親の気持ちを表した言葉だと思います。しかし、これで「はい。わかりました。」と言うことは、あまり考えられません。

分かっているけれども行けないから、子どもも困っているのです。しかし、この言葉かけは大切だと思います。この「学校に行って勉強する」という本来の目的が無いまま、いくら「学校行きなさい!」と言い続けても、「なんで?」「いやだ!」となるからです。

まずは、学校に行って勉強して欲しいのだということを、子どもにしっかりと理解させることが必要だと思います。

この段階でも、様々な方法が考えられます。「学校に行けたら、〇〇買ってあげる。」や「〇〇に連れて行ってあげる。」などの、ご褒美作戦。

優しく諭したり、強く叱ったりして何とか行かせようとするアメとムチ作戦。

「お昼まで勉強してこよう。」などの、条件付き作戦。

あの手この手で、何とか登校させようとします。うちの子もそうでした。どれが上手くいくかは分かりません。とにかく家族で試行錯誤です。

子どもがある程度納得して登校することがベストだと思います。

無理やり、泣き叫びながら抵抗する子どもを、毎日学校に連れていくのは、親の心が折れてしまいます。

一緒に登校する

とにかく学校に行ってみようという段階になったら、どうやって登校させるかです。一人で歩いていかせるのか。友だちと一緒に行かせるのか。親が車で送迎するのか。

様々な方法が考えられます。もちろん、一番は自分で歩いて登校することです。それが本来の姿だと思います。

しかし、一人で歩いて登校することが難しいならば、一緒に登校してあげる方法もあります。初めは校門まで行くかもしれません。でも、しばらくすると校門の手前まででいいかもしれません。

子どもの様子を見ながら、一緒に歩く距離は減らしていけるといいと思います。いつも上手くいくとは限りません。また最初に戻るかもしれません。根気よく続ける必要があります。

車での送迎は、車から降りないこともしばしばです。できれば一緒に歩いてあげることが、一番の近道かもしれません。

 

子どもが学校に行けなくなると、親は不安です。子どもの今と将来の心配をします。

一緒に寄り添うことで子どもは安心し、少しづつ親の手から離れていくような気がします。
何だか抽象的な言葉で申し訳ないのですが、少しでも親が見通しを持てたり、元気が出たりすると、うれしいです。

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました