小学生で図形が苦手なお子さんには、実物が一番分かりやすい

小学生で図形の勉強をすると、得意と苦手がはっきりと分かれます。面積を求めたり、四角形を描いたりするまでは、何とか大丈夫なのです。しかし、立体、つまり体積を求めたり、立体の見取図を描いたりすると、もうお手上げになってしまう場合が多いです。

これまで、なんで図形の勉強は得意・不得意がはっきりするのか考えたことはあったのですが、理由ははっきりとしませんでした。でも、図形の勉強を教えてみると、図形が苦手なお子さんには共通点があることが分かりました。それは生活の中で、図形をかいたり、パズルや積み木で遊んだりした経験があまりない場合が多いということです。つまり、図形に慣れていないということなのです。

では、図形を理解させるにはどうすればいいか?答えは簡単です。図形に慣れさせればいいのです。それには実際の図形を使うのが一番です。

 

スポンサーリンク

算数で図形が苦手なら、実際に図形を作ることから始めましょう

小学校の算数で、図形の学習は1年生から出てきます。形遊びです。いろいろな箱で、形を写したりして遊びます。ここで苦手なお子さんは、あまりいません。

図形の勉強が難しくなるのは、角度が出てきたり、面積が登場するあたりからです。そして、5年生の体積の勉強で、はっきりと「できる」、「できない」が分かれるパターンが多いようです。

図形が苦手なお子さんにおすすめの勉強方法は、実際に図形を作ることです。図形を実際に作ってみると、その図形のことがよく分かるようになります。

三角形の勉強の場合は、厚紙に三角形を描いて切り取って、手で握れる三角形を作ります。平行四辺形が分からない場合は、厚紙に平行四辺形を描いて切り取ります。そうやって出来た図形を使って勉強するのです。

そうすれば、図形の描き方や性質など、自分の手と目を通して知ることが出来ます。作るのがやや面倒ですが、実際に作ってみると、どの勉強より楽しいです。頭を使う勉強ではなく、手を使った勉強ですから。

言葉の説明だけでは分かりにくいので、一番図形の苦手が集中する「体積」の勉強を例にして説明しますね。

 

体積の学習の場合

小学校5年生で勉強する体積の勉強は、次のような手順で勉強すると、図形が苦手なお子さんも理解できます。

①1㎤の立体を作る
②立体を作る
③体積を求める
④難しい形も作る

それでは、順に作ってみましょう。

 

1㎤を作る

まずは、体積のもとになる1㎤を作ります。厚紙に展開図を描いて切り取ります。全ての辺の長さが1㎝です。

このようになったら、折り目をつけて、テープで止めながら1㎤の立体を作ります。

体積は、この1㎤がいくつ分かで表します。

作りながら、「1㎤って、これくらいの大きさなんだ。」と実感できます。

 

立体を作る

次に立体を作ります。直方体と立方体です。

このように展開図を二つ描きます。ここでも展開図を描きますので、4年生の復習にもなります。

切り取ると、こうなります。

3つともテープでつなぎ立体を作ります。

 

この立体を使って、実際に体積の求め方を勉強していきます。

例えば、1辺が3㎝の立方体の体積は、このようにして体積がいくつなのか考えます。
(体積は、一番小さい1㎤がいくつ分かで表されます)

実際に手で動かしながら体積を求めようとするので、教科書だけで勉強するよりも、はるかに分かりやすくなります。

 

難しい形も作る

よく体積の問題で、このような形の体積を求める問題が出されます。

この場合も、実際に図形を作っていると、簡単に求め方を考えることができます。この場合は、二つの図形に分けて体積を求めるのです。

 

 

作りながら学ぶということ

作りながら勉強するという方法は、特に図形の勉強を苦手に感じているお子さんには有効な勉強方法です。

紙さえあれば、家で簡単に作れます。

作りながら、図形のことを理解していきます。失敗してもいいので、チャレンジしてみてください。

分かりやすく写真で撮ったつもりですが、逆に分かりにくくなってしまいました。ごめんなさい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました