週末になると、学校で使っている給食エプロンを家に持ち帰ってきます。給食エプロンについては、各学校でいろんなシステムがあると思うのですが、うちの子どもの中学校では、使った子どもが洗って持ってくるというシステムです。
ちなみにエプロンは学校が準備し、みんなで使います。個人持ちの学校も多いと思います。今回は、給食エプロンが学校のものであり、みんなで使う場合のお話です。
小学校や中学校の給食で当番の子が着る給食エプロンですが、先週、アイロンをかけ忘れてしまいました。後でアイロンはかけようと、忘れないようにしようと思っていたのに・・・。忘れてしまいました。反省です。
アイロンがけを忘れた私が言うのも何ですが、今回は、お子さんが持って帰る給食エプロンのことで、アイロンがけすべきかどうかまとめてみました。
アイロンかけ忘れたことあります?
アイロンをかけ忘れてしまったのは、中学生の長男のエプロンです。アイロンをかけるのは、私の仕事になっているのですが、忘れてしまいました。ああ、ごめんなさい。月曜日の朝から思い出したのですが、時すでに遅し。もう登校する直前でした。
息子は、「いいよ。どうせ俺が着るから。」どうでもいい感じでした。あまり気にしてないのか。それとも私への優しさか…。次こそは忘れずにかけようと心に誓っています。
この記事をお読みの方は、お子さんの給食エプロンのアイロンがけを忘れたことはありますか?
給食エプロンにアイロンはかけるべき
給食エプロンなのですが、やはりアイロンがけはすべきだと思っています。(忘れた私が言うのもなんですが…。)
個人のものであろうと、みんなで順に使うものであろうと、使う人が気持ちよく使えるようにすべきだからです。
もし、アイロンがけしないとすれば、ヨレヨレの給食エプロンで給食の準備をすることになります。
そこに準備のときにこぼれた給食がついたりすれば、不衛生な給食エプロンになっちゃいますよね。誰も身につけたくなくなります。
やはり給食エプロンは、きちんと洗濯してアイロンまでかけて持たせるべきです。
その方が間違いなく清潔で気持ちいいです。
給食エプロンはどんなタイプ?
小学校の娘が持ち帰ってくる給食エプロンは、袖のついた割烹着(かっぽうぎ)のような給食エプロンです。飲食店の厨房で調理をしている店員さんが着ているようなタイプです。
中学生の息子が持ち帰ってくる給食エプロンは、袖のない前掛けのようなエプロンです。
実際、「給食エプロン」で検索してみますと、様々なタイプの給食エプロンの画像が表示されます。
一概には言えませんが、小学校は割烹着タイプで袖があるものが多いようです。年齢も低いし、こぼす心配もありますから、できるだけ肌を守るタイプといったところでしょうか。
前の方にボタンが付いているものが多いようでした。着たり脱いだりをしやすくするためでしょうか。
中学校になると、一般的なエプロンタイプが多いようです。袖の部分は無いため、身につけやすく便利です。
小学校、中学校どちらも、色は白が圧倒的に多いようです。薄いブルーの学校もあるようです。とにかく清潔さを感じる色を選んであるのかもしれないと思いました。
学校でもきれいにしてくれる
息子の学校では、年に数回、クリーニングに出されるようです。新学期が始まって、びっくりするくらいピシッときれいになっているときがありますから。やはり学校は衛生面に気を配られているのでしょうね。何よりきれいなエプロンは清潔感があります。
でも、中学生の息子が給食当番をしている姿がいまいち想像できません。家ではゴロゴロ、あまり家事の手伝いもできません。親のしつけがなっていないせいですが。
さらに反抗期真っ盛りです。何か言うと口答え。まあ、そうは言ってもやはり我が子です。かわいいものです。
何だかんだ言っても、しっかりとアイロンがけを忘れてしまいました。反省しなければならないですね。完全に私のミスでした。次回持って帰ってきたときには、パリッパリにアイロンがけして持たせます。
ちなみにご近所をリサーチしたところ、多くのご家庭でアイロンがけはされていました。