新しい年を迎えて始まる3学期、冬休みのおかげで気分も一新して始まる学期です。年が変わるということは、やはり大きな意味があり、本当に気分新たに新学期を迎えます。
2学期は、学芸会などが、昔と違うところが大きかったのではないでしょうか。自分が子どもの頃に、学芸会なんてあったのかすら覚えていません。
しかし、今はどこの小学校でも学芸会のようなイベントがあります。そして運動会なみに力が入っています。見ていて楽しいイベントです。
さて、今回は3学期の小学校生活を紹介していきます。3学期は、比較的に行事が少ない学期です。最後に卒業式があります。6年後には、この卒業式を迎えることになります。
3学期も、「新入生の親のための小学校生活ガイド」として紹介していきます。住まわれている地域、場所によって違う場合がありますので、おおまかなイメージとして読んでください。
1学期と2学期の小学校生活ガイドはこちらです。
3学期の小学校生活ガイド
3学期は、1年間で一番短い学期です。1月、2月、3月の3か月間で、1月(いく月)、2月(にげる月)、3月(去る月)などと呼ばれ、あっという間に終わってしまう学期です。
冬休みと春休みに挟まれていて、実質3か月間もありません。寒い時期ですので、室内で過ごす子が多くなる学期です。
1月
3学期のスタートの月です。持久走大会やもちつきなどがある学校もあります。教室も運動場も寒くなっていますので、防寒対策は必要です。しっかりと服を着せ、寒さ対策をしてあげましょう。
始業式
3学期のスタートです。冬休み中は、家族行事盛りだくさんで、家でゆっくりと過ごしているので、学校が始まるのを楽しみにしています。
冬休み中の宿題は夏休みほどの量はなく、早めに終わらせることができる量です。この日に新年の目標を決めることも多いです。
2学期と同様、学校に持っていくもの(通知表や宿題など)を確認しておくことをお勧めします。
書初め展
学校によっては無い場合もあります。低学年は硬筆(えんぴつ)、高学年は毛筆(習字)で書きます。
書いた作品は、教室や廊下、ホールなどに展示してあります。習い事で習字をしているお子さんの作品は素晴らしく、しっかりとした字で展示してあります。
うちの子の学校では、授業参観日に展示してあり、親も見ることができました。
とにかく「ゆっくり書きなさい」とアドバイスしておきましょう。
身体測定
2学期同様、身長や体重を測ります。冬休み中は、しっかりと食べて、あまり動かない生活を送る場合が多く、しっかりと体重に表れています。
この時期、体育でなわとびをするようなので、冬休み中の不摂生の分までしっかりと運動してもらう必要があります。
2月
2月には、どの学校も体験入学があることが多いです。4月から入学してくる予定のお子さんが、小学校に行く日です。
1年生は、自分たちよりも年下の子達が来るので、とても喜びます。
スケート教室
全校または決まった学年でスケート教室が実施される学校もあります。人数が多い学校は大変ですよね。
みんなでスケート場に行き、スケートをします。この日は手袋だけは忘れないように持たせないといけません。
地域によってはスキー教室という場合もあるようです。まあ、1年生が参加できるかどうかは、学校によって違うと思います。
新入生体験入学
昨年体験した新入生体験入学です。親子でドキドキしながら小学校に行く日です。
上級生の子が、子どものお世話をしてくれます。お世話してくれる子が、とってもお兄ちゃんお姉ちゃんに見えますよね。
5年生がお世話をする場合が多いです。4月から6年生なので。6年生は、卒業して小学校にはいなくなりますからね。
避難訓練
火事や地震、不審者が出た場合などの避難訓練があります。
昔は不審者対策の避難訓練なんて無かったと思います。今は必ずあるようです。
不審者からは、「とにかく逃げる」ことが大切です。でも、不審者って見分けることって難しいですよね。
親が不審者と見間違われたら、かなりショックを受けると思われます。
授業参観
最後の授業参観があります。その後の親の話し合いもあります。
今の小学校では、英語の授業もあります。うちの子の授業参観は英語でした。親に英語でインタビューする時間がありました。
何の授業なのか、事前にチェックして見に行きましょう。
3月
3月は6年生とのお別れがメインです。6年生にメッセージを書いたり、卒業式の練習の話をしたりしていました。
うちの子が通う学校では、学力テストというものがありました。昔もあったのでしょうか?
この学力テストは、2学期末から3学期に行われる学校が多いです。普通の学校のテストと違うところは、結果がしっかりと親宛に届けられるというところです。
結果にいろんな意味でビックリすることもあります。
6年生を送る会
6年生とのお別れ会です。全学年からお別れのメッセージや出し物をします。
学校によっては、遠足の場合もあります。お別れ遠足です。
1年生にとっては、お世話をしてくれ6年生のお兄さん、お姉さんとのお別れはさみしいですよね。
卒業式
6年生が、小学校を卒業する日です。
お世話になった6年生に感謝の言葉を送ります。
修了式
1年間の終わりの式です。終了証を学校からもらって帰ってきます。通知表とセットになっている場合が多いです。
1年間がんばって勉強したわが子を、しっかりとほめてあげましょう。
春休みがスタートします。次の学年でも、がんばってほしいです。
そして楽しく学校に行って欲しいです。
ご一読いただき、ありがとうございました。
ステキな1年になるといいですね。
あわせて読んでいただけるとうれしいです。
1学期の小学校生活ガイドはこちらです↓。

2学期の小学校生活ガイドはこちらです↓。
